2021年01月05日

2021年_謹賀新年

明けましておめでとうございます。

昨年はコンペ・住宅新築・住宅改修・バス停新築などのお仕事に携わり、
事務所の新たな仲間とともに、有難いことに忙しい1年となりました。
今年も、建築を軸に、豊かな環境・アイディアを生み出せるよう成長していきたいと思います。
皆様どうぞよろしくお願い致します。


さて今年ツジは1月4日の戸建住宅の現場より始動しました。
建方〜家具まで、ほとんどが大工さん2人のご担当なので「大工工事の家」と名付けたい位です。
大工工事はあと少し、コロナ対策含め健康に気をつけながら無事進めていきたいです。


お施主さんもよく現場に来られていて、沢山のご提案を頂いています。
所せましと材料が並び騒然とした現場の様子に、普通は(こんな所に住めるのか!?)と少し不安になるところですが、
さすが建築学科出身、動じるご様子もなく、打ち出される新たな提案と設計側の検討ともに現場が進んでいます。

IMG_4863.jpg



posted by hitomi tsuji at 08:02| わが家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月07日

1/30模型

IMG_6046_kakou_1M.jpg

着工と同時に着手した1/30模型。
デザインチェック用&施主説明用につくりました。
大きい模型は臨場感があって、いいです!
posted by hitomi tsuji at 13:05| わが家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日野の住宅着工

R0005064.JPG

日野の住宅が着工しました。

現在プレカットチェックが終わり、上棟時の打合せに向けて諸々の準備中です。
今回架構が現れる部分が多いので、細心の注意を払いつつ、沢山カロリーを消費してプレカットチェックしました。
途中からは現場監督が見守る中、プレカット工場の担当者⇔ヒットデザインの怒涛のラリー、、
ご担当者さま、大変ありがとうございました。
posted by hitomi tsuji at 13:01| わが家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

笠原小学校・進修館

埼玉県宮代町の、笠原小学校と進修館を見学しました。両方とも、象設計集団による設計です。
我家からは電車で1本!、しかし片道2時間!!、3線相互乗入れ路線の端〜端への小旅行でした。


笠原小学校
R0002026c.jpg
一つの教室(畳の小上がりや、手洗い、トイレがある教室も)に、テラスや下駄箱スペースがくっついて、この一セットが、一つの家のようになっていて、家と家がすこしずつずれながら、つながっている。
「教室はすまい」「学校はまち」「学校は思い出」が主題。あらかじめ図面・文章・写真など見ていたのだけど、実際行ってみると、予想以上に、各部分、濃密に、設計されていて衝撃的でした。
R0002011cc.jpg
なんとも、楽しそうでした。教室や廊下から広がる眺めも素敵です。
しかし廊下はほぼ外だから、真冬は寒そうかな、、


進修館
R0001867c.jpg
庭を丸く囲むように半地下・地上の2階建ての建物があって、ランドスケープと建物の関係が素敵でした。
最近2度、行く機会があって、ともよてもよく市民につかわれていることも伺えました。
2〜3人のちょっとした相談会?からお年寄りのサークルの集まり、子供の英語教室、女性の集まり、介護実習など


笠原小学校も、進修館も、建物の設計の密度も濃くバリエーション豊富なのですが、ランドスケープというか、地形の操作も、素敵でした。
さらっと平地にして芝生や舗装で処理してしまうのでなく、
緩いすり鉢状の地形や、土手、築山が、場所を特徴づけしてうまく場所をつくっているように思いました。


そういえば、この近く動物園に行った際、うちのチビさんがこの築山で休憩したいと言ったので斜面に座っていたら、広場をはさんだ対面の築山で他の親子が相撲を取っていました。
なるほど、築山≒土俵、そういう見立てもあったか、、となんだか納得。
R0001864c.jpg




posted by hitomi tsuji at 08:12| わが家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

落慶式

観音堂の新築、墓地造園、既存客殿の改修と、この夏に全てが完了した本覚寺整備工事の、落慶法要に参加しました。
R0001813.JPG

稚児行列で、地域から観音堂まで練り歩いた後、20人近い御坊さん方による法要、その後食事会と、みやびで素敵な会でした。
滅多にない機会に参加させて貰って、感無量の一日でした。
posted by hitomi tsuji at 12:50| 設計の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする